![]() |
|
![]() |
いんば君: | 発掘調査(はっくつちょうさ)が終われば、もう、調査は終わっちゃうの? |
ムササビ博士: | いい質問だね。発掘調査(はっくつちょうさ)の成果(せいか)を『発掘調査報告書(はっくつちょうさほうこくしょ)』として、1冊の本にしないと発掘調査(はっくつちょうさ)は終わったことにはならないのじゃよ。 |
いんば君: | そうすると『発掘調査報告書(はっくつちょうさほうこくしょ)』って大切なんだね。 |
ムササビ博士: | そうだよ。遺跡(いせき)を発掘した成果(せいか)を本にして、誰でも利用できるにしなければ、遺跡(いせき)の価値(かち)は半減(はんげん)してしまうのじゃよ。 |
いんば君: | その本はどうやってできるの? |
ムササビ博士: | 発掘調査(はっくつちょうさ)が終わって、『整理作業(せいりさぎょう)』という仕事をしてからできるのじゃ。 具体的(ぐたいてき)な説明は、写真を見ながら説明するとしよう。 大まかに説明すると、住居跡(じゅうきょあと)・土器などは3次元(じげん)の世界のものだけど、図や写真、文章を使って2次元(じげん)の世界(発掘調査報告書(はっくつちょうさほうこくしょ))に収(おさ)めるの仕事なのだよ。 |
いんば君: | 『発掘調査報告書(はっくつちょうさほうこくしょ)』を作るのは大変な作業なんだね。 |
ムササビ博士: | 整理作業(せいりさぎょう)は、発掘調査(はっくつちょうさ)で得られた成果(せいか)を、現在の人々が追体験(ついたいけん)、活用できるようにするための作業といえるね。 教科書だけが歴史を学ぶ道具ではなく、君たちがいつも歩いている地面の下にも学ぶべき歴史が、たくさん眠っているのだよ。 |
|